ジャカルタのニョニャ同士のホームパーティについて
一般的には準備や後片付けなど主催者側に負担がかかるホームパーティですが
ジャカルタでは多くの日本人家庭にメイドさんがいるので準備・後片づけも楽ちん。
日本より気軽にホームパーティが出来る環境です。
そして日本では奥様も働いていることが多いのですが、ジャカルタ在住の奥様は大体が専業主婦なので
平均的な日本のご家庭よりも圧倒的に奥様間の交流の機会が多いと思われます。
我が家も然り。そしてまだ子供が小さい&動き回りたい年齢なので
遊び場以外で友達と会うときは専ら家での集まりが多いです。
おもちゃもいっぱいあるので親も子も楽しいし、何より気楽でいいですよね。
今回は私や私の友達周辺のホームパーティはどんな感じなのかご紹介してみようと思います。
(※ホームパーティというとやたら聞こえが良すぎますが、ただの集まりです。)
あくまで「我が家の場合」なので流して読んでみてくださいね。
ホームパーティの頻度・人数は?
私は割と社交的な部類なので多いかもしれませんが、
子供がまだプレスクールに通う前は最低2日に1日は毎日誰かと会っていました。
きっと産後のホルモンバランスの影響で人と関わりたい願望が強くなっていた時期なのだと思います。
この時期は家ではなく外で会う事が多かったです。
今は大分落ち着いて、週1くらいの頻度でプチホームパーティ的なことをしています。
人数は大人3人~6人程度+各ご家庭の子供たち。
これは子供も座るしダイニングの椅子の数の問題ですが、大人6人くらいがみんなと話せる限界かなと思っています。
節分・ハロウィン・クリスマスなどのイベント時は多人数ですが基本は少人数です。
初対面の人との集まり
初対面の人がいる場合や、初めてのお宅訪問時はある程度気の利いたお土産を持っていくようにしています。
何度も行かせてもらっているお友達には割となぁなぁになってしまいがちですが
最低限の「親しき中にも礼儀あり」を忘れない様に心がけているつもりではあります。
入園前の子連れの集まり
2歳以前の入園前は、子供がまだお昼寝が必要な時期なので
基本的には元気な午前中に遊び場などで集まりランチを食べて解散、という感じでした。
子供が動き出してからは家で会うことも多くなったのですが、
とにかくこの時期は子供に手がかかるのでおもてなし料理を作る余裕もない状態。
家で食べる場合は基本的にはケータリングをして割り勘が多かったです。
家でマッサージのラスミアさんを呼んで交代でマッサージを受けたりもしました。
気心の知れた人との飲み会を兼ねた集まり
私は(大分飲めなくなりましたが)元来かなりの酒好き。
子供が4歳になり子供同士で楽しそうに遊んでくれるようになった最近では、専らこの集まりが多いです。
基本的に自分のお酒は各自用意、料理は1~2品を各自持ち寄り。
手作りでもケータリングでもOK。
季節のイベント的に準備するもの
普段も時々しますが、ハロウィンパーティやクリスマスなどのイベント時には特に
子供向けに何か楽しめるものを準備することが多いです。
工作系もしますが、今回は今まで準備した料理系のもので親子で楽しめたものを書いてみます。
クッキー作り
クッキーの生地までは事前に準備しておき冷蔵庫で寝かしておきます。
子供たちは型抜きを担当。レーズンやチョコレートなどで飾り付けなどもするともっと楽しめます。
そうめん流し
我が家のは下記の簡易的なタイプを使っています。
もっと凝った立体型のものも最近は出ていますが、この簡易的なタイプでもかなり盛り上がるし、組み立てるものは面倒で私は使わなくなりそう。
トマトやキュウリなども一緒に流してもOK。
子供が1歳の時から今もずっと楽しんでやっています。
|
ところてん突き
ところてんをジャカルタでも食べたかったので、
「ところてんの素」と「ところてん突き」を前回の帰国で買ってきました。
ところてんを出したら「まさかジャカルタで食べられるなんて!」的にビックリしてもらえるし、
子供向けにゼリーなどにも応用出来て楽しいので買って大正解でした。
他にもホームベーカリーでお餅を作って餡餅作りなども楽しいです。
以上、我が家のホームパーティをご紹介しましたがきっと色々なパターンがあると思います。
インスタで見るような素晴らしいテーブルセッティングや、最後に子供に手土産を持たせてくれるようなおもてなしをしてくれる人もいますよね。
私はそんな素敵なおもてなしまでは不器用なので出来ませんが、
大好きな人たちと親子でワイワイ楽しめたらいいなと思っています。
お友達の皆さま、いつもありがとうございます!
[…] ジャカルタ在住ニョニャの子連れのホームパーティはどんな感じ?? […]